質問
作成日:2024年12月21日
Q.【PLAIO WiMAX】通信機器と接続できない(電波が立たない)場合の対処法は?
PLAIO WiMAXとお手持ちの通信機器が接続できない場合は、次のような原因や対処法が考えられます。
<原因と対処法>
・ルーターや端末の電源が入っていない
ルーターや端末を再起動する
モバイルルーター:電源ボタン「●」を長押しし、電源オプション画面で「再起動」を選択後、確認画面で「はい」を選択する
・SIMカードが挿入されていない
SIMカードを挿し直す
ホームルーター:底面のSIMスロットからSIMカードを抜き、柔らかい布などで金属部分を拭いた後、再度挿しなおす
モバイルルーター:本体上側面のSIMスロットからSIMカードを抜き、柔らかい布などで金属部分を拭いた後、再度挿しなおす
・SSID(ネットワーク名)と暗号化キー(パスワード)が間違っている
SSID(ネットワーク名)と暗号化キー(パスワード)を確認する
ホームルーター:本体底面のシールに記載
モバイルルーター:ホーム画面を表示し、 「▲」か「▼」>Wi-Fi/LAN>Wi-Fi情報 の順に進んだ先で確認する
・通信障害が発生している
通信障害が発生していないか確認する
WiMAX通信障害状況の確認はこちらをご確認ください。
・WIMAXの対応エリア外にいる
WiMAXの対応エリア内にいるか確認する:利用可能エリア確認
・プラスエリアモードで通信制限がかかっている
スタンダードモードに変更する ※プラスエリアモードのみ通信制限適用あり
①モード確認
ホームルーター:本体正面真ん中のランプ(MODE/UPDATE)がオレンジ色の場合はプラスエリアモード適用中 ※緑色はスタンダードモード
モバイルルーター:ホーム画面を表示し、左上に「+A」と表示があればプラスエリアモード適用中 ※「ST」はスタンダードモード
②スタンダードモードに変更する
ホームルーター:本体背面のMODEボタンを2秒以上長押しし、本体正面真ん中のランプ(MODE/UPDATE)を緑色にする
モバイルルーター:ホーム画面を表示し、 「▲」か「▼」>モバイル>通信モード>通信モード の順に進みスタンダードモードに変更する ※ホーム画面左上に「ST」と表示されれば完了
・(モバイルルーター)省電力モードになっている
省電力モードを解除する
①モード確認
ホーム画面を表示し、右上に「ECO(緑色)」、もしくは緑色で「NOR(緑色)」と表示があれば省電力モード適用中
②省電力モードを解除する
「ECO(緑色)」:ホーム画面を表示し、 「▲」か「▼」>ディスプレイ/バッテリー>省電力モード の順に進み、「ハイパフォーマンス」か「ノーマル」を選択する
「NOR(緑色)」:充電する ※通常時ノーマルモードだが電池残量が少ないために省電力モードになっている
・(ホームルーター)家電の電波が干渉していないか確認する
ルーターの設置場所を変更する
置きたい場所:頻繁に使用する部屋、床から1mの高さ、壁や家電から遠い場所、湿度の低い場所、部屋の中心 など
避けるべき場所:テレビの裏や金属棚、押し入れや収納のなか、部屋の隅、水槽や花瓶、風呂場や湿度の高い場所、家電の近く、床に直置き など
※Speed Wi-Fi HOME 設定ツールにて推奨位置の測定が可能です。
詳細はこちらをご確認ください。
・周波数を変更するなどの対処を行う
ホームルーター:通信機器から接続したい周波数帯のSSID(ネットワーク名)を選択して、暗号化キー(パスワード)を入力
※2.4GHz:SPWH_L13_~
5GHz:SPWH_L13_~_5G
※パソコンでの周波数変更は取扱説明書30ページ~を参照ください。
モバイルルーター:ホーム画面を表示し、「▲」か「▼」>Wi-Fi/LAN>Wi-Fi周波数の順に進んだ先で、使用する周波数帯を選択する
※「2.4GHz/5GHz(屋内)同時」あるいは「2.4GHz/5GHz(屋外)同時」を選択すると、同時使用することが可能です
※「2.4GHz/5GHz(屋内)同時」あるいは「2.4GHz/5GHz(屋外)同時」を選択した場合は、電池消費多くなる場合があります